27年卒のインターンシップ一覧
27年卒のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、27年卒対象の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 クチコミでは、実際に参加した先輩によるインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
卒年度別のインターンシップ一覧
27年卒のインターンシップについて知る
過去に開催した27年卒のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
27年卒のインターンシップのクチコミ
27年卒のインターンシップの選考対策について知る
27年卒のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 総合職
良品計画(無印良品)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- あなたはなぜ良品計画の夏季インターンシップの参加を希望しましたか?
- 私が貴社のインターンシップに参加を希望した理由は、地域に即した店舗経営の手法を、実際の業務を通じて学びたいと考えたためである。私は○○○○で生まれ育ち、現在も暮らしていることから、地域活性化に興味を抱いている。説明会を通じて学んだ、貴社が地方や離島にも出店し、「個店経営」で人々の暮らしを支えようとする姿勢に強く共感した。実際に、私もこうした貴社の取り組みの恩恵を受けている。私の実家は○○に隣接する○○○○でありながら、衣料品や雑貨などのチェーン店がほとんどなく、しばしば隣町まで買い物に出かける必要があった。しかしちょうど○○月末に無印良品の店舗が開店した。その店舗では町の中心の駅から徒歩数分の距離で、スーパーマーケットと併設されており、一度訪れれば生活に必要なものを全て揃えることができるようになっている。今後はこの町の中でも暮らしを豊かにする商品に手が届きやすくなると期待を持つことができた。貴社の仕事体験で店舗経営の現場に携わることで、住む場所にかかわらず豊かな生活を送れる社会づくりという私のビジョン実現に近づけることから、インターンシップへの参加を希望する。
- 夏季インターンシップに期待する事は何ですか。
- 私がインターンシップに期待するのは、店舗での業務体験を通して自分が働く姿を具体的に描くことだ。私は、地域への土着化を目指す「個店経営」の部分の理解を深めたい。そのうえで、自分に馴染みがあり、かつ地方都市である北海道の店舗での体験は非常に参考になると考える。現場で働く社員の声やフィードバックから、経営で意識している点や店舗の工夫を学び、「自分が店長ならどうするか」を主体的に考える機会にしたい。
- 留学で経験されたことを教えてください。
- 私は専攻である日本現代文化を、○○文化と比較して学びたいと考え、○○に○○年間交換留学をした。興味に基づいて受講した大学院生向けの文化越境学の講義では、言語と知識の両面で不足を痛感した。しかし予習文献を丁寧に読み込み、ノートに整理して考えをまとめることで、徐々に授業で発言できるようになった。最終プレゼンでは教授から高い評価を頂いた。この経験から、困難を乗り越える主体性と継続力を得た。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 総合職
良品計画(無印良品)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- インターンに参加を希望する理由
- 地域の暮らしに根ざした店舗経営と、経営者視点を学びたいと考えたからです。貴社のワークショップを通じて、自身の原動力が「人の生活に貢献したい」「チームで協力し目標を達成したい」という思いにあることに気づきました。この原動力は、カフェのアルバイトでお客様の求めていることを常に考え行動し、喜びや感謝の声をいただいた経験や、部活動で大きな挫折をチームで乗り越えた経験から生まれたものです。地域やお客様の声を起点に、店舗ごとに柔軟に変化する貴社の個店経営は、こうした経験から得た自分の強みを存分に活かせる環境だと感じています。また、貴社では店長が「ヒト、モノ、カネ、情報」を駆使し、地域のニーズに合わせて品揃えやサービスを自ら考え、経営者視点で店舗を運営していることを知り、強く憧れを抱きました。地域の課題や顧客の声をふまえて最適な売場づくりやスタッフ育成を行う店長のマネジメントを学び、暮らしや社会の課題解決に貢献するための裁量権を自ら体感したいと考えています。貴社のインターンを通じて、店舗経営の基礎を体感し、良品計画が「社会と人の役に立つ」存在として地域に根付いていく過程を深く学びたいと考えています。
- インターンに期待すること
- 実際の店舗マネジメントを通じて、公益と営利を両立し、店舗運営を持続可能にする術を身につけたいと考えています。貴社は高い利益を上げながら、幅広い地域で「感じ良い暮らしと社会」の実現に貢献しています。その最前線に立つ店舗での商売と、それをリードする店長のマネジメントを体感することで、地域に長く根ざし、社会に必要とされ続ける店舗運営のあり方を、グループワークを通じて実践的に学びたいと考えています。

27年卒 | 事務職
中部電力
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- インターンの志望動機を教えてください
- 貴社が推進する「新たな価値創出」という事業方針に深く共感し、深く学びたいからである。常に最新の当たり前を貫きつつも、基盤のエネルギー事業を様々なサービスを掛け合わせて新しい事業を生み出す姿勢が社会インフラ企業のあり方として魅力的を感じた。その背景には、私が長年取り組んでいる○○ボランティアの経験がある。○○の育成を通じて高齢者の方々や、身体障がいの方と触れ合い、支援を届ける中で、相手に笑顔や安心を届けることの大きな喜びを実感した。この経験より私は人の暮らしに寄り添う支援の大切さを実感した。この想いに具体的に重なるのが、貴社の展開する高齢者支援サービスである。例えば、eフレイルナビは、電力という生活インフラを活用しながら、人の安心や健康を守る仕組みを生み出しており、まさに私が現場で感じた支援の価値を、地域全体に届けていると感じた。こうした革新的サービスの裏側を学びたいと考えている。
- 学生時代に力を入れたことを教えてください
- オリジナルバンドでの活動である。私は○○として練習や曲作りに取り組んでいた。しかし、メンバー間でバンド活動に対する価値観に相違があり、活動への意欲にズレが生じていた。練習時の雰囲気も芳しくなく、このままでは満足のいくライブを実現できないと考えた私は、意見交換の場を設けた。その場では曲の方向性などの互いのこだわりを尊重しつつ結果的には「自分たちが納得できる曲を作り、ライブを通じて演奏することでバンドとして成長する」ことを共通目標として明確化することができた。この対話を通して目標ができ、それに向かって結束が深まると同時に、各メンバーの楽器へのリスペクトも生まれ、バンド内の雰囲気は改善された。その結果、業界関係者からの評価を得るに至り、何より自らが満足できる演奏を実現できたのである。この経験を通じて、異なる志向を乗り越えてチームとして取り組むことの重要性を私は実感した。

27年卒 | 営業職
スズキ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- スズキに興味を持ったきっかけと応募動機
- 私がスズキに興味を抱いたきっかけは、普段スズキの二輪車を使用している経験からユーザーのことを第一に考えて設計された製品開発に惹かれたためです。私の愛車は○○産であり、現地の路面状況や社会を踏まえて悪路走破性やタンデム走行に対応した設計になっています。グローバル社会の中で地域密着型のものづくりを行い、現地ニーズを捉えたスズキの姿勢に感動しました。また、軽自動車分野などでの低燃費エンジンや、レース分野におけるCNエンジンの開発など、持続可能性に貢献する姿勢に共感を覚えました。今回のイベントを通してスズキの強みや営業職について学び、自動車業界の未来を創ることに貢献できるよう、スキルを磨きたいと考えています。
- 自己PR
- 私は目標に向かって粘り強く取り組む姿勢と、行動力、計画性に優れた性格が強みです。大学では◯◯ゼミに所属し、○○や○○を調査するため各地にフィールドワークに赴きました。現地の方と同じ視点で文化を捉えられるよう何度も調査に赴いたことで、我慢強く取り組む能力を磨きました。また、憧れのバイクを購入するために資金計画を立て、貯金額と期間を設定しました。その計画に基づきながら効率的に稼げるアルバイトを選び、目標額を達成しました。同時に、バイクの性能やメンテナンス方法、二輪業界の動向を調べることで、購入後の維持費や安全性を考慮した選択を行いました。このプロセスを通じて、情報を収集し、優先順位をつけて実行する計画性と、目標に向かって継続的に努力する行動力を身につけました。この経験を通し、計画性と行動力を身につけることができました。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | マーケター
レバレジーズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 【Q1】人生で頑張ったことTOP3にタイトルをつけ、箇条書きで教えてください。
- 大学サークルの代表として課題解決 ○○プロジェクトでのインターン 他大学他学部の講義の聴講
- 【Q2】Q1の回答の中で、最も頑張ったことについて300文字以内で具体的に教えてください。
- 大学の敷地内に存在する○○○○「○○」の保存、活用、周知を目的としたサークルの代表を務め、知名度不足と資金不足の2つの課題解決に貢献した。○○の保存のためには大人数の入場は好ましくないが、修繕のための費用を得るには意義を理解してもらうことが不可欠であり、ジレンマに陥っていた。そこで、サークル主体で少人数制のガイドツアーを実施した。ガイドツアーを選んだのは、直接的な体験が、最も訴求力が高いと考えたからだ。少人数制にすることで、参加者の動きに目を配りながらも周知することができた。さらに、その際、オリジナルグッズを製作し、販売、○○万円ほどを売り上げ、保存のための資金獲得にも成功した。
- 【Q3】これまでのリーダー経験を箇条書きで教えてください。
- 大学サークルの代表
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 戦略コンサルタント(Strategy領域)
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 ※何を課題と捉え、自身としてどう考え、どう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。
- ウエイターとして働いている◯◯で、私がサービスした監査役から◯◯部門として歴代最高点の◯◯点を獲得しました。レストランの各区画にメインとサブのウエイターが入りますが、混雑すると両者の役割分担が曖昧になってしまうことがありました。そこで、私は役割分担の徹底が円滑な営業に繋がると考え、メインのウエイターとしてそれを推進しました。具体的には、私は注文・会計の管理やゲストの方との交流に徹し、サブのウエイターには下げものやバッシングに専念してもらうことにしました。明確にどちらの仕事と決まっていなかった細かい部分も相談して分担しました。お互いがそれぞれの仕事に集中し責任を持つことで、サービス提供の質とスピードが向上しました。私はサポートをサブのウエイターに安心して任せられるようになった結果、持ち前の丁寧で行き届いた接客をそれまで以上に発揮できるようになりました。その結果が監査での高得点という形で客観的にも評価されました。
- ABeamの戦略コンサルタントを志望する背景と、戦略コンサルタントとして実現したいことをそれぞれ分けて教えてください。
- 貴社の掲げる「リアルパートナー」という、戦略策定だけにとどまらず実行まで一貫して伴走するという理念が、私の目指す戦略コンサルタント像と重なるからです。私は化学の中でも○○分野の研究に取り組んでいます。仮説を立てて検証するという研究の過程に面白さを感じると同時に、その成果が世の中で活用されるまでには長い時間と他分野の多くの関係者の関与が必要であることに気づかされました。そこで、様々な業界と関わりつつ自身でも実感できるようなインパクトを世の中にもたらせると考えて戦略コンサルタントを志望するようになりました。戦略は実行してはじめてインパクトに繋がるため、そこにコミットする貴社を志望します。戦略コンサルタントとして10年後には、ある分野において必ず指名されるような専門性を持ったコンサルタントになりたいです。そのためにその分野の経営課題に貪欲に取り組み知識を蓄積するだけでなく、他分野のプロジェクトからも多角的な視点を養い、深い知識と引き出しの多さを武器にクライエントの課題解決に尽力したいと考えています。

27年卒 | 営業職(総合職)
積水ハウス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 当社のインターンシップに応募した理由や学んでみたいこと、実現したいことを自由にご記入ください。
- 貴社の「世界一幸せな場所のためのプロを目指す」という理念に共感し、その理念にどのように向き合っているのかを体感したいと思い、応募しました。◯◯として運営に携わる中で、仲間に「ゼミが居場所だ」と言われた経験から、居場所づくりに関心を持ち、人々に“場”を提供する仕事に就きたいと考えるようになりました。貴社は「わが家を世界一幸せな場所にする」というビジョンのもと、住まいを超えた本質的な居場所づくりを行っており、私の目指している将来像と重なります。インターンシップでは、一人ひとりの価値観に寄り添い、その人らしい住まいを提案する方法や対話の在り方を学びたいです。

27年卒 | 総合職
三井不動産ビルマネジメント
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 学生時代最も頑張ったことをご記入下さい。(400文字以内)
- ◯◯として長年続いた授業形式をゼミ生の意見を反映させたものへと改革したことだ。当時受動的な授業にゼミ生から不満が出ていたが、◯◯年続く形式であり教授に改善を提案できる雰囲気はなかった。私は代表としてゼミを皆にとって居心地の良い場にしたいと考え、改善に踏み切った。まず漠然とした不満だけでは説得力に欠けると考え、全員に聞き取りを実施したところ「全員が主体的に参加できる場」を求めていることが判明した。次にその声をもとにゼミ生との議論を重ね、授業の素案を作成し「個人の意見」ではなく「皆の総意」として教授に提案した。この行動は教授の理解につながり、その後は教授にも議論に参加していただけるようになった。皆で話し合いを重ねながら案を磨き上げ、最終的に皆が理想としていたゼミ生が企画・運営を担う全員参加型の授業が実現した。この改革は皆と連携しながら課題に向き合ったからこそ実現できたと感じている。

27年卒 | ザイマックス関西総合職
ザイマックスグループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
桃山学院大学・文系
- 志望理由
- ◯◯を◯◯大学の新キャンパスへと変革するプロジェクトに強い魅力を感じたからです。都市空間の再生を通じた価値創造という観点から、不動産が持つ社会変革の可能性に関心を抱いています。貴社の「若手からの裁量権」という特徴に惹かれ、自らの判断と責任で課題に挑戦する経験を求めています。また、「おせっかい文化」によるフィードバックは、自己成長の絶好の機会だと考えています。今回、実務を担う一社員として自分の限界に挑戦し、不動産という「場」が持つ可能性を実感したいと思います。持ち前の行動力によりみんなを引っ張りながら、論理的思考力や企業戦略の知識を身につけたいです。貴社インターンシップを志望いたします。
- あなたを表すエピソード
- 私は以前、勉強を続けることが苦手でした。そこで宅建士の資格に挑戦し、どんな課題にも段階的なアプローチで取り組む姿勢を身につけました。最初は「1日30分だけ」と小さな目標から始め、無理なく続けられる習慣づくりを行いました。この習慣が定着すると次は1時間、そして徐々に勉強時間を延ばし、試験1か月前には1日3時間の学習が当たり前になりました。結果、周囲の環境に流されず、自分で設定した目標へ着実に前進し、宅建試験に合格できました。この経験から、大きな目標も小さな一歩の積み重ねで達成できること、自分の意志を貫く大切さを学びました。
- 不動産を最も身近に感じた体験
- 両親が分譲マンションの一室を購入し、引越しました。内見では営業の方が部屋の細部まで丁寧に説明してくださいました。特に印象的だったのは、引渡し前の最終確認です。どんなに小さな傷にも嫌な顔ひとつせず真摯に対応してくれました。誠実な姿勢のおかげで、安心して気持ちよく引越すことができました。この経験を通じて、不動産取引が単なる物件の売買ではなく、人が住むことを考えた誠実な対応であることを実感しました。

27年卒 | ビジネス職
楽天グループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- Rakuten Summer Internship 2025に応募した理由をご記載ください。(200文字以内)
- 貴社の社風と充実したプログラムに惹かれ、実務を通じて自らの成長と社会貢献を実現したいためです。 ◯◯ゼミで異文化理解を深める中で、情報やサービスが人々の生活に与える影響に興味を持ち、人々の生活を支える仕事がしたいと考えるようになりました。インターンシップを通じて多様なサービスを展開する貴社の事業や戦略を深く学び、積極的に挑戦する人材を目指して成長したいです。
- 学生時代最も頑張ったこと(力を入れたこと)を教えてください。その際に「目標」「プロセス」「成果」が分かるようご記載ください。(400文字以内)
- 学生時代最も頑張ったことは、自費で◯◯を購入したことです。 友人の影響で◯◯に興味を持ち、購入を決意しました。しかし高額な費用や免許取得の為の時間が必要であり、すぐに購入することは困難でした。そこで資金計画を策定し、期間や目標を設定しました。部活のオフ期間を活かしてシフトを増やし、スキマ時間で働ける新しいアルバイトも始めて効率的に資金を調達しました。スケジュールを見直して空き時間を作り、そこに教習所の予定も入れて免許取得を目指しました。積極的に行動しつつ、予定管理に力を入れて学業などとも両立させました。結果、資金計画はうまくいき、目標期間のうちに資金調達と免許取得を達成して◯◯を購入することができました。 この経験を通じて、目標に向かって努力を続けられる情熱と行動力、計画性を身につけました。これらの力を活かし、貴社で活躍できる人材になりたいと考えています。
27年卒のインターンシップの選考体験談

27年卒 | 全国正社員(総合職)
AOKI
インターンシップ インターンシップ
龍谷大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 情報社会を生き抜く企業にとってのBtoBに対する壁について理解を深めるサブワークでした。またメインワークでは、自身が社員になったと仮定し、限られたリソースでお客様から頂いたマイナスなお言葉をプラスに変えるような解決策の提示でした。
- ワークの具体的な手順
- サブワーク2つ→メインワーク→全体での発表→フィードバック
- インターンの感想・注意した点
- シンプルかつ難しい課題で自身の成長に繋がったと感じるインターンでした。また注意した点として、グループワークの際の褒め言葉やお礼、主体的な参加に務めました。また無理に苦手分野をするのではなく、仲間と共有しそれぞれの得意な点を伸ばすように務めました。

27年卒 | 総合職
やる気スイッチグループ
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 事業や業界についてのレクチャーを受けたあと、2人ごとのペアでボードゲームを行った。 ペアは事前に社員の方が決めているようだったが編成方法は不明。自分はたまたま同じ大学の学生だった。 人材のコマやプロモーション力のポイントなどを使って総売上を競う内容。実施後に内容と現実世界での業務を結びつけたレクチャーがあり面白かった。
- ワークの具体的な手順
- 二人組になり、サイコロやコマを使ってターンを重ねていく
- インターンの感想・注意した点
- 周りの学生も社員も賑やかな雰囲気だったので、とにかく自分も全力でゲームを楽しむことを気をつけた。ゲームを通して経営について考えさせられるところもあったので、真剣に取り組めばそれだけ実りある時間になると思う。

27年卒 | 総合職
アコム
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 最初に業務や業界、企業の説明があり、それらの理解度を図るすごろく形式のワークが実施された。その後コールセンター業務のロールプレイ体験を行った。最後にグループ6名前後につき一人の社員の座談会が実施された。
- ワークの具体的な手順
- ワークについては前述の通りである。
- インターンの感想・注意した点
- グループワークが主であったため、同じチームに所属するメンバーとのコミュニケーションに関しては円滑に行えるように意識して会話を回した。社員の方が多めに配置されている以上、顔を覚えられやすいと思い、積極的な行動を心掛けた。

27年卒 | 総合職
アコム
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 20~35歳の男性か女性どちらかをターゲットにしたCMをつくり、企画書を書いてグループでプレゼンテーションをする。ペルソナや訴求ポイントを決め、具体的にどのようなストーリーでどのような工夫をしてCMをつくるか考える。
- ワークの具体的な手順
- まず大方のターゲットの年齢と性別を決め、ペルソナ設定をした後に訴求ポイントを考える。その後ストーリーを決めていく。
- インターンの感想・注意した点
- グループワークで様々な視点から意見が出るので新しい考え方に気づくことができました。リーダーの進行がとてもスムーズでやりやすく、勉強になりました。全員が参加できるように注意して、プレゼンテーションも全員が発言しました。

27年卒 | 総合職
アコム
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 業務内容の紹介、チームごとの自己紹介、業務内容をクイズ形式で確認していくワーク、社員の方3名の座談会(入社年が若めでした)。クイズ形式で業務内容を確認していくため業務の内容の定着はしやすかった。また業務の中で計算問題も行なった。
- ワークの具体的な手順
- すごろくゲーム
- インターンの感想・注意した点
- 誰も発言しない・しづらい状況で誰も出ない時は、積極的に1番最初に発言を行った。業務のところでメモをとっていたためクイズの確認を就活生とするとき根拠を持ってここを使って考えればいいと思いますと言うようにした。
.png)
27年卒 | コンサルティング営業職
フォーバル
面接 インターンシップ選考
東京理科大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部係長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- Web
- 質問内容
- あなたの強みについて教えてください(自己PR) 志望動機
.png)
27年卒 | コンサルティング営業職
フォーバル
インターンシップ インターンシップ
東京理科大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 各々業界を選定し、「市場分析」に挑戦し、最終日にはそのプレゼンを行った。また、サービスの一環である「アイコン」というサービスに同行し、先輩社員とペアで実際にクライアントの元へ赴き、事業を体験した。
- ワークの具体的な手順
- 個人ワークとフィードバックを繰り返し行うことでブラッシュアップした。
- インターンの感想・注意した点
- 自身の成長の限界を勝手に決めず、素直でいること。いただいたアドバイスやフィードバックに対して、わからないときはしっかりとその旨を伝え、常に自分に吸収できるスキルを探し求めてインターンシップに臨んだ。

27年卒 | コンサルティング職
ネオキャリア
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ネオキャリアがクライアントで参加者がインターンシップを企画するというもの。チームはランダムで決められた。クライアントにヒアリングを行い課題発見、企画、発表までを行った。65分議論、10分ヒアリング、3分発表だった。
- ワークの具体的な手順
- 役割決め、話し合い、発表
- インターンの感想・注意した点
- 短時間で課題発見から発表までやらなくてはいけなかったので議論が停滞しないように注意した。クライアントに10分間質問できる時間があったのでそこでいかに必要な情報を得られるか注力した。質問力の大切さがわかった。

27年卒 | 総合職
シーユーシー【エムスリーグループ】
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインでzoomに入り、企業説明があった後各ブレイクアウトルームに分かれる。個人ワークとしてGDをどのように進めるか考えた後、GDを行う。GDが終わると再度全体ルームに戻り、優秀者が発表される。優秀者と不合格者でブレイクアウトルームがわかれる。優秀者の中でも特に優秀だった人が最優秀者として別のブレイクアウトルームに招待され、インターンの予約をして終了。
- GDのテーマ・お題
- 日本におけるヘルスケア産業の重要性を、定量性を踏まえて評価せよ
- GDの手順
- 個人ワークでGDの理想的な進め方を考える。その後ブレイクアウトルームでGDが始まる。自分のグループの流れとしては役割分担→前提定義→定量性の反映の仕方決め→他産業との比較→重要性決定という流れで進んだが、これに関してはグループごとに異なると思われる。

27年卒 | 総合職
シーユーシー【エムスリーグループ】
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 「アメリカでの医療産業に展開するとした際、参入すべき事業ドメインとその理由を示せ」というお題で議論した。AI使用やインターネット検索は許可されており、スピード感のある議論が展開された。アメリカの市場構造に基づく示唆を出すことが条件であり、そのリサーチに特に苦労した。両日通してメンター社員がついてくださり、適宜FBを受けた。また、役職の高い社員にFBをもらう機会もあった。2日目にプレゼンの時間があり、その時も社員からFBをもらった。 また、グループワークと並行して個人ワークでキャリアを考える機会があり、社員との面談を実施した。
- ワークの具体的な手順
- お題発表→ワーク→プレゼン ワークの時間がたっぷり用意されていた。
- インターンの感想・注意した点
- AIの使い方をもう少し研究してから参加すれば、より議論をリードできたと思う。知りたい答えをAIに出してもらうというよりも、答えが載っている情報源をAIに効率的に教えてもらうという使い方をしている人が議論を引っ張っていたため、結局自分の目でファクトを取ろうとしにいく人が活躍していた印象がある。また、同じ業界を志望する優秀な仲間ができ、今後の情報共有のためにSNSを交換したりもした。早期から就活を始めた人と知り合えるという意味では絶好の機会だと思う。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。