日本全国の水産物水揚量の4分の1を占める『水産王国』、北海道の漁業協同組合がまとまって組織した指導・経済連合会が、私たち北海道漁業協同組合連合会です。
「浜のために、浜とともに」という組織理念のもとで、多岐に渡る事業を展開しており、北海道の漁業をサポートするとともに、消費者の皆さんに安全、安心の北海道水産物を提供しています。
北海道ぎょれんでは「浜のために、浜とともに」という組織理念の理解と、目的を持って仕事に取組む姿勢を身に付けてもらうために、新人研修の一環として現場体験型の実地研修に力を入れています。ほたて稚貝、秋鮭の生産現場を体験することで、これまで漁業に馴染みのなかった方でもしっかりと様々な仕事にチャレンジすることが可能です。また、座学研修でも北海道産水産物を味わいながら楽しんで学ぶことが出来ます。
北海道産水産物を消費者の皆さまにお届けすることだけが私たちの仕事ではございません。
販売事業・購買事業・指導事業等を通じて、会員及びその組合員とともに、環境に配慮した事業活動を行い、北海道漁業の振興発展と漁業経営の安定化のため、かけがえない恵み豊かな自然環境の存続にも取り組んでいます!
★年間休日120日以上
★福利厚生が充実
★賞与年3回(6月、12月、3月)
※令和5年度実績:平準者7.1ヶ月
★ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
★教育・研修制度が充実
★資格取得支援制度あり
★産休・育児休暇取得実績あり
★平均残業時間が月20時間以内
★社宅・家賃補助制度あり
◇事業内容◇
北海道ぎょれんは多岐にわたる事業を展開しています。
■市場事業
生産者が水揚げした水産物を全道の漁協と協同しながら円滑に流通させています。
■販売事業
北海道産の鮮魚や水産加工品を、卸売業者・食品メーカー・生協・スーパー・レストラン等の取引先へ販売しています。また、消費者ニーズを捉えた商品開発やインターネット通信販売も行っています。
■宣伝事業
北海道の水産物をより多くの人たちに食べていただくため、テレビCM、新聞広告やインターネット、さらには店頭でのPRを行っています。
■購買事業
生産者が魚を水揚げするために必要となる船の燃料や網などの漁業資材を、安い値段で安定的に供給するよう努めています。中国・韓国・タイなどで生産した漁業資材の輸入も行い、漁業者のコストの削減に努めています。
■指導事業
漁協の経営強化のため、監査、経営指導や実務相談に取り組んでいます。
■漁場環境保全
生産者の生産拠点である海の環境を守るため、河川パトロールや水質調査などを実施しています。豊かな森林ときれいな河川を保ち北海道の水産資源を将来にわたって守っています。
■漁政活動
生産者や漁協の経営安定のため、各種水産施策の実現に向けた要請活動等を行っています。
■組織・広報活動
生産者や漁協に対して、広報誌やインターネットを通じて様々な情報提供を行っています。また、料理教室の開催によって、魚食普及を進めています。
多種多様な事業を展開し、北海道の水産業を多面的にサポートしています。
イベント詳細
インターン情報まとめはこちら
インターン情報まとめはこちら

新着のES・体験談
総合職
この職種の体験談一覧はこちら
企業情報
ホームページ | |
---|---|
代表者 | 代表理事会長 阿部 国雄 |
所在地 | 〒060-0003 北海道札幌市中央区北3条西7丁目 |
出資金 | 50億2,935万円 |
設立日 | 1949(昭和24)年8月26日 |
従業員数 | 311名(2025年3月現在) |
事業内容 | ■市場事業 ■販売事業 ■宣伝事業 ■購買事業 ■指導事業 ■漁場環境保全 ■漁政活動 ■組織・広報活動 |
事業所(勤務地) | 【本所】 札幌市中央区 【道内支店(全10拠点)】 札幌、小樽、函館、室蘭、浦河、釧路、根室、紋別、稚内、留萌 【道外支店・営業所(全4拠点)】 東京、大阪、仙台、福岡 |
福利厚生 | 住宅貸与制度、住宅取得資金貸付制度、育英資金貸付制度、医療費共済制度、財形貯蓄制度、企業型確定拠出年金制度、レクレーション助成制度、サークル助成制度ほか |
研修制度 | 新人研修(1年目研修)、階層別集合研修、担当業務実務研修、実務関連資格取得支援制度、自己啓発教育助成制度 ほか |