職種別の選考対策
年次:

26年卒 IT(情報戦略本部)
IT(情報戦略本部)
No.431231 インターン / エントリーシートの体験談
26年卒 IT(情報戦略本部)
IT(情報戦略本部)
26年卒
エントリーシート
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文理非公開
エントリーシート
提出期日 | 2024年7月16日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
その職種を志望する理由を入力してください。(日本語200文字以内、英語 100文字以内)
他部署を巻き込みながら、目に見える形で会社全体を変革することに貢献できる点に魅力を感じたからだ。○○○○の経験を通じて、将来は部門や企業の垣根を超えた連携により、新たな価値を創出したいと考えている。貴社のIT部門は、この夢を叶える最も近道であると考え志望した。
あるグループに参加し、全体を率いて、必要なサポートを獲得し、卓越した結果 を実現した実例を説明してください。(日本語700文字以内、英語350文字以内)
◯◯に参加し、◯◯に従事した。その中で、◯◯に向けて、◯◯を主導し、◯◯という成果を上げた。◯◯は挑戦できる風土であったため、専門分野と異なるビジネスについて学びたいと思い、プロジェクトへの参加を志願したところ、◯◯のリーダーを任された。◯◯をする中で、2つの課題に直面した。1つ目は、◯◯だ。...
他者とともに仕事をする上で、見解の相違があっても生産的な関係を作り、保 つことができたときについて説明してください。(日本語700文字以内、R&D希望者 :英語350単語以内)
高校で◯◯の代表として、◯◯に◯◯を紹介する文化祭企画を初めて企画・開催した。私は◯◯に通っていたが、委員会活動で◯◯と交流を行う中で、◯◯についてもっと知りたいという感想を多く受け、◯◯を紹介する企画を開催することに決めた。しかし、委員全員が各クラスの準備と並行して準備を行う必要があるため、...
Give an example of a time when you changed the direction of a project that resulted in a reduction of time or cost.(within the 350 word limit in English, within the 700 letter limit in Japanese)
研究活動を行う中で、従来の実験方法に囚われることなく、新たな手法を模索して試行錯誤を繰り返した結果、独自の実験手法を編み出し、それまでの方法と比較して速く結果を出し、次の実験段階に進めることができたことだ。研究開始当初は先輩がこれまで進めてきた実験手法を踏襲して実験を進めていた。しかし、先輩を...
各質問項目で注意した点
リーダーシップ力と積極性が求められていると考えたため、この2点をアピールできるように文章を作成した。また、文字数が多いため、なぜそれを始めようと思ったのか、困難と解決方法についても具体的に記載するようにした。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカーネスレ日本技術系職